手が滑ってPX5 HAYABUSA2 を買ってしまった。
はじめに
周りの人たちが60Hzのモニターから離脱していく中、ハンカチを噛み締めていました。(金がないので)
最近になってお金がまとまってきたので、ゲームモニターを探していましたが
144Hzのモニターってヌルヌル動くけど画質がよろしくないと先行投資者が言っていたのであんまり、買う気にはなりませんでした。(そもそもゲームするより、アニメ見るほうが多い)
そんな中、IPSで240Hzのモニターが4万円台で販売されていました。
そうPX5 HAYABUSA2です。
届きました
次の日ぐらいに宅配されました(^o^)
これぞワンクリックダイナミック

中身

中身なんですがモニター本体とスタンド、電源ケーブル、DPケーブル(1.2)が付属していました。
組み立て
さて、このモニターを組立てます。
アームスタンドに

赤枠で囲ったネジを取ります。

そうするとネジ穴が出ますのでここに、モニターアームの金具をおいて

ネジで閉めようとしましたが、モニターアームの付属のネジでは長すぎて締まりません

銀色のネジが入らなかったので、モニターにもともとついていたネジを使います。

あとは気合でくっつけて完成です。

実力
見ただけでもマウスカーソルとかが違うのがわかりますが、文字では伝わらないので、
Xperiaの960FPSスローモーションで撮影したUFO Test: Multiple Frameratesです。
ヌルヌルしてますね。
おまけ
今回このモニターはゲーミングノートPCに接続しましたが、
60Hzしか選択できませんでした。
理由は単純で、GeForce GPUを搭載していてもパソコン側についている出力端子は
intelの内蔵グラフィックスにつながっているためです。
そのため、displayportの帯域不足により、フルHD60Hzしか選択ができません。
ちなみにintel HD4000 と GTX 980mのコンビです。
これを解決するには、カスタム解像度を開いて、

このように気合でどうにかします。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません